トレーニングや運動をされている、男性のみなさん!
アメフト選手のような丸いカッコいい肩に憧れたことはありませんか?
太い腕だけではなく、丸い肩があると更に迫力が増して一段と身体が大きく見えます。
今回はそんな肩のトレーニングについてご紹介していきます。
まずは、肩の筋肉“三角筋“について…
三角筋は
・前部(フロント)
・中部(サイド、ラテラル)
・後部(リア)
これらの3つを合わせて三角筋と言います。
ですので、肩のトレーニングではこれら3つの部位を満遍なくトレーニングしてあげる必要があります。
続いては各部位の主なトレーニング種目です。
【前部(フロント)】
・ショルダープレス
アジャストベンチを90°近い角度に設定して、ダンベルを左右に持ち、上にプレスするトレーニングになります。
※注意点としてはプレスする際に首がすくまないようなの胸を張って首を長く見せた状態のままプレスする。
これは主に三角筋の前部のトレーニングになります。
・フロントレイズ
立位の状態でダンベルを左右に持ち、肘を少しだけ曲げた状態のまま真上にダンベルを上げるトレーニング。
こちらも三角筋の主に前部のトレーニングになります。
【中部(サイド、ラテラル)】
・サイドレイズ
立位の状態でダンベルを左右に持ち、肘を少しだけ曲げた状態で左右に持ち上げるトレーニングになります。
※注意点としては、首がすくんで三角筋でなく、僧帽筋で重りを上げてしまわないように三角筋を意識してトレーニングをする。
こちらは主に三角筋の中部のトレーニングになります。
【後部(リア)】
・リアレイズ
左右にダンベルを持った状態で座位、もしくは立位の状態で、上体だけを倒し、そのまま上に持ち上げる。
※注意点としては、ダンベルを持ち上げる際、肩甲骨を寄せて上げてしまうと背中のトレーニングになってしまうので、肩甲骨は寄せずに三角筋の後部を意識して、ダンベルを上げる。
三角筋の中部(サイド、ラテラル)を鍛えると正面から見た時の横への張り出し、
三角筋前部(フロント)、後部(リア)を鍛えると横から見た時の肩の大きさを出すために必要な部位なので、
前部、中部、後部満遍なくトレーニングしてあげる必要があります。
是非、皆さんも満遍なく肩のトレーニングをしてみてください!